陣痛来た!いざ出産!の流れ。

二人目出産の時の大きな心配としてあるのが
【いざ出産の時に上の子はどうしよう】
ですよね??

ちなみに、私の通っていた産婦人科では、子どもは陣痛室には入れないので、病院に着く前に誰かに預けなければいけませんでした。

日中であれば私の両親、夜間であれば旦那の両親に預ける予定でいました。


陣痛のタイミングは本当に分かりません。。

私は何パターンかシミュレーションしておきました!

①夜中で上の子が寝ている時
この場合は、私は先に一人でタクシーで産婦人科まで行き、旦那は寝ている長女をそーっと車に乗せて実家に連れていき、旦那だけ病院に来る。


②日中で上の子と一緒にいる時
この場合は、私の両親に迎えに来てもらい、病院に連れていってもらい、長女はそのまま私の実家で遊ぶ。旦那は早退して病院に来る。

旦那や私の両親や旦那の両親にも、このシミュレーションを伝えておきました!


そして、、私は②のパターンでした!!
一番イヤだった②のパターン!!笑
できれば、私の両親を頼りたくなかったから、、


大まかな出産までの流れです。
参考になれば嬉しいです(^^)

午前中 不定期の腹痛!
腹痛の間隔をアプリで計りながら長女と遊ぶ
間隔はいつまでたってもバラバラ

お昼 まだ不定期の腹痛は継続中!
腹痛に耐えながら長女を寝かし、自分も休む
なんとなく出産になる気がして入院準備を再度チェックする

夕方 まだ不定期の腹痛が続くので、産婦人科に電話!
強くない痛みだし、不定期な痛みでしたが、予定日が10日過ぎていたので、病院に来るように言われる。

両親に電話し、産婦人科に来てもらうように頼む。
私は長女と入院準備バックをもってこいタクシーで病院へ!

病院で両親と待ち合わせし、長女を引き渡し、私は病院へ

旦那も病院に到着し、無事に出産

長女はそのまま私の実家にお泊まりしました!

簡単に説明するとこのような流れで出産に至りました。
シミュレーション通りだったので、何の問題もなくできました。

やはり、色々なパターンをシミュレーションしてみるのがいいと思います(^^)

二人目の出産準備について。

出産準備、、
一人目の時たまごクラブ見ながら、買うのリストを作って赤ちゃん本舗にワクワクしながら通ってました。笑

ごめんなさい、次女よ。
ほとんど買い足してません。。笑

ラッキーなことに、姉妹&予定日も近いため、ほとんどお下がりを使えました(^^)

誕生月が一緒というのは、いいですよ!

着せる服や、掛ける布団など、上の子の時と一緒なのでやりやすいです!
写真を見れば、今の時期は肌着一枚で過ごしてたな~とか、夜はタオルケットだけだったな~とか経験から行動できるので(^^)

さて、私が出産前に買い足した物はこちらです。



【新生児サイズおむつ 1パック】
近くに薬局があり、いつでも買い足せるので1パックのみ。

【おしりふき】

【ミルク、乳首】
上の子は混合→完ミだったので、またミルクを使うことになると想ったので準備しました。

【ガーゼ】
沐浴用ガーゼは処分していたので、新しく買いました。

【ベビーバス】
ベビーバスも処分していたので、新しく買いました。

【ベビーソープ】
【ベビー綿棒】
【ベビー用タオルケット】

このくらいです!

肌着・ロンパース類はそっくりそのままお下がりにしました。

状態はとても良かったので何の問題もなく着れました!
コンビミニの肌着はとても優秀で、洗濯しても全然へこたれないです!
逆に西松屋などの安い肌着はすぐに伸びてしまってワンシーズンで処分のものが多かったです。。

ベビー布団類もそのままお下がり。

エイデンのおくるみは山ほどあるので、ベビー布団のシーツとして使っていました。

大物系のベビーベッドやハイローチェアやバウンサーなども全てお下がり。

二人目は本当にお金がかかりませんでした(^^)

産褥期をどうするか問題。

産褥期、、いわゆる産後1ヶ月のことです。

産後の1ヶ月はゆっくり過ごしましょう。水仕事はやめましょう。などと言われています。

しかし、しかし!
二人目となると、、
ゆっくりしてる暇なんてありません!
水仕事?普通にやらなきゃいけません!
上の子の相手をするために動き回らなきゃいけません!

私の産褥期ですが、里帰りはしていません。

理由は、両親といると逆にストレスになるからです(涙)

一人目出産の時には里帰りをしたのですが、
両親の喧嘩(うちの親父は毎日のように夫婦喧嘩をしているのです。。)や、テレビの大音量など、色々と気になる点があり、ストレスで早々と三週間で旦那の待つ我が家に帰ってきたのです。

そんな事があったので、二人目は絶対に里帰りはしない!と心に決めていました!!

そんな理由から里帰りはなし!
でも退院初日から、魔の2歳の長女と新生児のお世話を一人きりで全部やるのはさすがに無理そう、、
と不安でした。

なので、産後の2週間のみ、長女を保育園の一時預りにお願いしました!
私の住んでる市では、出産や入院などで保育が必要な人は2週間のみ保育園利用ができる制度がありました。
それを利用させて頂き、産後の二週間(土日はダメ)だけは、日中長女不在の状況でした。

保育園代はかかりますが、とても良かったです!!
久しぶりの新生児のお世話で寝不足なので、日中長女がいなければ、次女が寝ている間に自分も休めます(^^)
長女がいたら、絶対に休めません!笑

保育園に行ってる二週間のうちに、【出産で奪われた体力を回復し、新生児のお世話も慣れる】というのをミッションにしてました!!

3週目からは長女と次女の二人を一人でお世話しました。

意外とできるものですね。
母は強しです。

産後はひどい頭痛に悩まされましたが、産婦人科からもらった頭痛薬を飲みながら毎日必死に頑張りました!笑

里帰り予定の方は両親に甘えましょう!上の子の任せましょう!下の子のお世話に専念して、体力回復してください!

里帰り予定のない方は、お住まいの支援制度を調べてみるのをオススメします(^^)
産後ヘルパーやファミサポなど色々な制度があると思います!
本当に大変な産褥期だけでも、そういったサポートを利用すると、とても助かります!
お金は少しかかりますが、肉体的に精神的に救われますよ(^^)

里帰りもしない、サポートも利用しない方(^^)
なんとかなります!!大丈夫です!!母は強しです!!頑張りすぎない程度に頑張りましょう!!

ブログの方向性を少し変えました!

お久しぶりです(^^)

こんな投稿数の少ないブログにも関わらず、
見てくれている方がたくさんいて
とても嬉しいです!

誰かの役に立っていればいいな、、と思いました。

ブログを書きたいと思った原点は、まさにママたちの役に立ちたい!という思いだったことを改めて実感しました。

育児に忙しくて、ブログを後回しにしていました!

当初の思いを思い出したので、
また色々と記事を書いていきます!


ところで、最初の自己紹介にも書きましたが、
私には二人の娘がおります。

長女3歳2ヵ月。
次女1歳1ヵ月。

大変な大変な2歳差です、、、

産まれたばかりの頃は、もう毎日くたくた、へとへとの日々でした。。
2歳差で産んだことを何度後悔したことか、、
一人なら楽だったのにと何度も思ったことか、、

今は、次女が夜通し寝るようになり、卒乳し、歩き始め、言葉も少しずつ話すようになってきました。

二人育児の大きな山を越えたような気がします!!


実は、二人目妊娠中から、二人育児がすごく不安でした。。

子どもが二人いてお風呂はどうやって入れるの?
寝る時間がバラバラだけど寝かしつけはどうすればいいの?
寝室は同じ?夜泣きで上の子が起きない?
赤ちゃん返りってどんな感じ?
育児用品はどこまで揃えるべき?
陣痛が来たら上の子はどうしよう?
等々、、

おそらく、二人目妊娠中の方は同じ疑問や不安があるかと思います。

私もネットで色々調べましたが、
あまり参考になる情報がなく、
不安なまま二人育児をスタートした感じでした。

最初は手探りではちゃめちゃで、なんとか毎日をやり過ごす日々でした。。

でも、なんとなく毎日過ごすうちに工夫したり、慣れたり、また挫折したりを繰り返し、無事に1年過ごすことができました!!

一人目の育児よりもとても楽にできました!二人目の余裕ってやつ??

これから二人育児をスタートする人。
二人育児で壁にぶち当たっている人。
二人目をどうするか迷っている人。

そんな人たちに向けて、
二人育児について色々と書いていこうかと思います!

全て私の実体験ですので、
是非お役に立てれば嬉しいです(^^)

ベビーカー選び○A型?B型?

ベビーカーは、育児用品の中でも高額な買い物ですよね(*_*)

高額だからこそ、色々調べてから買うは多いのではないでしょうか?

しかし!!
【ベビーカーどれにしょう?】
と迷っていませんか??

まさにそのように迷っている人は待ってください!!

【ベビーカーはいつから必要かな?】
から考え始めるのをオススメします!!

ベビーカー=妊娠中に買うもの
と認識している人結構いますよね。
チャイルドシートは車保持者なら妊娠中に買った方がいいですが、
ベビーカーは住んでいる地域や生活スタイルでニーズが違います。

ベビーカーを買うとなると、3つの方法があります。
①A型ベビーカーだけを買う
②B型ベビーカーだけを買う
③A型、B型どちらも買う

A型ベビーカーとは、生後まもなくから使えるベビーカーで安定感があり値段は高め。

B型ベビーカーとは、生後7ヶ月くらい(腰が座るくらい)から使えるベビーカーで、軽く価値歩きに便利で値段は安め。

詳しいベビーカーの違いなどは、各自でググって下さい笑

妊娠中にベビーカーを買う人はたいていA型ベビーカーを買うと思います。
おそらく、A型ベビーカーを買った人の多くは、のちのちB型ベビーカーも買うと思います。
(私の回りのママ友の状況ですが。)


つまり、よく考えずにA型ベビーカーを買ってしまうと、のちのちもう一台買わなきゃいけなくなる可能性があるのです。


私はよく考えた結果、、、
【B型ベビーカーのみ】買いました!!!
そして、その選択は大正解でした❤️

B型ベビーカーだけ買おうと決めた理由を説明しますね✨
同じような生活スタイルの方など参考にして頂けたら嬉しいです(^^)

理由① 【生後半年間は、あまり外でベビーカーを使わなそうだった】

長女を出産したのは雪の多い地域でした。
生まれた時期を考えると、ちょうど半年くらいは雪の時期で、外でベビーカーを使うことは少なそうだな~と思いました。
また、イオンや大型商業施設にはベビーカー貸し出しがあるので、室内ではそれを使えばいいかな~と思いました。


理由②【ベビーカーに大人しく乗るかどうかは個性による】

子供がいるママたちに相談しても、ネットで調べても、書いてあったのですが、、
やはりベビーカーを買っても乗ってくれない子供がいるらしい!!
高い買い物で乗ってくれなかったらショックすぎますよね😭

無駄になる可能性があるなら、半年は抱っこ紐で乗り切ろう!と考えました!

理由③【抱っこ紐の方が身軽で動きやすい】

生後半年なんて軽いです!(ポジティブ)
抱っこ紐で余裕です!腰が悪い人は大変かも、、

ベビーカーだとエレベーターを探したり、なければ折り畳んで階段登らないといけないし。
電車、バスに乗るのもかさばる。

スーパーで買い物の時なんか、ベビーカーでは行けませんよ😭
だって、お買い物カートとベビーカーどちらも押さないといけないんですよ??

そう考えると、あまりベビーカーを使う機会はなさそう。。


理由④【2台買う必要がない。節約になる。】

A型ベビーカーを買わないだけで数万円の節約になります❤️


以上のような理由から、B型ベビーカーだけを買いました!
B型ベビーカーが使えるようになるまでは、抱っこ紐だけで乗り切りました✨
特に不便に感じた時はなかったです(^^)


ちなみに、B型ベビーカーが使えるようになってベビーカーでお散歩に出掛けましたが、、すぐ泣かれて乗ってくれませんでした😭
うちの子はまさに、ベビーカー嫌いの子でした笑

生後9ヵ月くらいから急にベビーカーに乗ってくれるようになり、無事にベビーカーでお出かけが楽しめるようになりました❤️
愚図ったら、お菓子あげたりして、どうにか乗せてました!笑

私はマクラーレンのベビーカーを買いました✨
持ってる人が少なかったし、なんとなくオシャレだったので❤️





B型ベビーカーを少し紹介します(^^)

アップリカ!軽くて持ち運びが多い人にオススメ!




ジープ!オシャレなママが持ってる率が高い気がする、、私の見解ですが笑


育児用品で買って良かったもの○キャリーフリー○

赤ちゃん本舗西松屋などに行くと
たくさんの育児用品で溢れていますよね!

これあると便利そう!
これ皆使ってるけど買ってみようかな!

などなど色々な思いで育児用品を買っちゃうと思いますが、本当に全部満足のいく買い物でしたか、、??

私は、育児用品は失敗もたくさんありました!
やはり、子供には個性があるので、どうしても合う合わないがあるからです。。

そこで、本当に買って良かった育児用品を紹介しようと思います(^^)
万人受けしそうなアイテムや、個人的に私がとても役にたったアイテムを教えます❤️

今回は、【キャリーフリー】です!


ご存じですか??

簡単に説明すると、赤ちゃんを椅子に固定するためのものです。

これ、、、本当に便利!!!!
絶対買うべき理由を3つ挙げます。


①どんなレストランにも行ける

椅子にお座りが出来るようになると、
外食がしやすくなりますよね(^^)

赤ちゃんがまだ一人で座れない時期は
座敷やソファ席のお店を探し赤ちゃんを寝転ばせたり、抱っこ紐に入れながらご飯を食べたり、外食も一苦労ですよね。。
また、寝返りを始めたらソファ席にも置けないので本当に大変!

でも、やっと一人座りができるようになった!
外食が楽になりそう!

そう思っても、やはり子供椅子が用意されているお店や、座敷席のお店を探さないといけないですよね。。
しかも、はいはいや掴まり立ちが始まると座敷や掘りごたつ席も危険です!

そんな大変なレストラン選びも、キャリーフリーがあればとても楽になります(^^)✨
大人用の椅子に取り付けられて、子供が座れるようになるので、
基本的にどんなレストランでも行けるようになります!!
なので、子供椅子が準備されてないようなお店やカフェなど楽に行けるようになります。

また、抱っこが好きな子供の場合は、お母さんの腰に着けて座らせることも出来ます。

普通に膝の上に座らせると、
暴れて危なかったり、
片手で子供を押さえて片手で食べなければいけなかったり、大変です。
キャリーフリーで腰に固定すれば、両手が空くので、とても楽になります。

②お手頃価格!

試しやすい値段です。もし、使わなくても気にならない値段ですよね(^^)

のちのち絶対に使うと思うので、産前に買っておくのもオススメです✨

楽天市場ベルメゾンでも売っているので、
楽天のお買い物マラソンで店舗数を増やしたい時や、ベルメゾンの送料無料まであと少しの時など、ピッタリなタイミングに買えばお得です(^^)

③洗濯簡単でコンパクトにまとまる!

ご飯中のアイテムなので、洗濯が簡単かどうかは重要な点ですよね。。
キャリーフリーは部品を取ったりせずにそのまままるごと洗濯ができます。
すぐに乾きます。

折り畳んでくるくる丸めるとコンパクトなので、ママバッグに入れてもかさばりません。

ちなみに私は、丸めてゴムで縛っていましたよ(^^)


熱烈に語りましたが、私はキャリーフリーの回し者でも何でもないですよ笑
一千ももらえません笑

キャリーフリーは買って損はないので是非試してみて下さい✨

あれ?おひなまきが止められない。

順調だった私のおひなまきライフ。

しかし、ふと思ったのです。
【おひなまきっていつまでやるの?】
【やめたら、どうなるの?】

生後三週間目から始めたおひなまきですが、徐々に赤ちゃんの力も強くなってきます。

実際、うちの子は足の力が強かったので、足をくるむのは早々に止めて、両手部分のみガーゼおくるみで巻くスタイルにしていました。
f:id:mungs:20180615213314j:plain
このような感じです。
クリップも1つでは足りなくなり2つくらい使っていました。

月齢が上がるにつれて、おひなまきをするのが大変になってきました。。


なら早く止めればいいだろ。と思いますよね?


でも我が子、おひなまきをしないと、すぐ起きちゃうんです😭💦
すぐに手足がバタバタしちゃって、もう本当にすぐ、五分後とか!30分なんて持ちません!😭💦

おひなまきに慣れすぎたのか、なんなのか。。


さすがに、もう止めないとな~と思い何度もおひなまき卒業を試みたのですが、やはりすぐ起きちゃって、ダメなんです。

すぐに調べました。ネットで。
【おひなまき いつまで】
【おひなまき 取れない】
【おひなまき 取ると起きる】
などなど、たくさん調べましたが、なかなか同じ経験をしている人がいなくて、参考になりませんでした。。

きっと同じ事で悩んでいる人は多いはずなのに!
おひなまきが止められないと悩んでいるママ達の力になりたい!!笑

色々ネットで調べたり、どうしよう~と悩んでいる間に、なんと生後7ヵ月までおひなまきを続けていました!!

そして、生後6ヵ月くらいから夜泣きが始まりました。
三時間起きに泣いて起きたり、半分寝ている状態で泣いて起きたり。。

お腹がすいて泣いている感じではなく、完全に夜泣きでした。

この時期は、原因不明の夜泣きで寝不足状態、さらに止められないおひなまきをどうしようという不安、、毎日色々な悩みに押し潰されそうになっていました。
一番辛かった時期だと思います。

そんな時に友人からオススメの本を紹介されました。その本が私を救ってくれたのです✨


【赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣】



という、俗にいう【泣かせるネントレ】の本です。

簡単に言うと、
生後7ヵ月を過ぎたら夜間の授乳は必要なくなるので、夜間に泣いても抱っこや授乳をせずに寝かせるトレーニングをしましょう。
という事が書いてあり、そのトレーニングの詳しいやり方が書いてあります。

このトレーニングを実行すれば、
○夜泣きで頻繁に起きる事
○おひなまきがやめれない事
この2つが同時に解決できるのではないか!!と思いました。


そして、生後7ヶ月になり、その本に書いてあるいくつかの条件を満たしてから、ネントレを実行しました✨
そして計画通り、おひなまきを卒業することができました!!
泣かせるネントレについての感想などは、後日詳しくブログに書きますね(^^)


おひなまきが取れない、いつ取れるんだろうと毎日不安で悩んでいる方々に言いたいです。
私も本当に悩みました。。
何回かおひなまきを取って寝かせるチャレンジをしてみて、それでもダメならネントレすれば必ず取れます!
必ずおひなまき無しで寝てくれる時が来ます!

泣かせるネントレに抵抗のない方は是非読んで見てください✨
とても勉強になる一冊です(^^)